002 説話百景(御伽草子)

02  説話百景古の都「京」(御伽草子)承安元年7月、伊豆国奥島に鬼の船が着く話 伊豆の島に漂着した「鬼」が島人を殺害し逃走したという、衝撃的な事件を取り扱った話。平安後期の日記『玉葉やにもその記載があり、本話は実際にあった事件を題材にしているとみられます。この「鬼」のことや、この時の鬼が落としていったと…

続きを読むread more

001 説話百景(御伽草子)

01 説話百景古の都「京」(御伽草子) 玄象という琵琶が鬼に取られた話    今回の説話は『今昔物語集』の「玄象という琵琶が鬼に取られた話」。平安中期の村上天皇の御代、唐伝来の琵琶の名器「玄象」が突然、消え失せてしまいます。ある晩、その音色を耳にした源博雅が、夜の平安京を南、南へと…

続きを読むread more

002 鬼の起源と発達

千年王城もう一つの京都古の都「京」···(鬼の起源と発達) 「鬼」を 何と 読むか? 現在「鬼」 という文字は普通「おに」 と 読まれていますが、 有名な「 九鬼文書」(くかみもんじょ)の ように「かみ」 と読むこともあります。 また 古代には「もの」 と呼んだ例もあるようです。「もののけ」の「もの」 で…

続きを読むread more